・温泉津 この駅は 温泉津と書いて <ゆのつ>と 読ませる 珍しい 名前の 駅です! ほとんどの 人が この駅の名前を 読めません! そこで 日本じゅうの 読みづらい名前の 市町村が 温泉津で 会議をしました! この会議を 記念して この駅で 難読地名のクイズを 出題しようと 思います! この駅に 停まって 難読地名クイズを お楽しみください!
番号 | 地名 | 読み方 | 豆知識と解説 |
1 | 姶良 | あいら | 鹿児島県の 山桜の 美しい <姶良>町 |
2 | 厚狭 | あさ | 山口県にある 新幹線も 停まる <厚狭>駅 |
3 | 味方 | あじかた | 新潟県にある 村の名前 <味方>村 |
4 | 安心院 | あじむ | 超A級の 難読地名! 大分県にある 町名 <安心院> |
5 | 足寄 | あしょろ | 歌手・松山千春さんの 故郷としても 有名な 北海道の 町名 <足寄> |
6 | 左沢 | あてらざわ | 山形県の 西村山郡の 地名 <左沢> |
7 | 阿武隈 | あぶくま | 福島県に 広がる <阿武隈>高地 |
8 | 余目 | あまるめ | 山形の 町名 <余目> |
9 | 雨晴 | あまはらし | 富山県の 源義経が 雨を待ったと いわれる 伝説のある <雨晴>町 |
10 | 阿波 | あわ | 昔の国名 <阿波> |
11 | 安房 | あわ | 昔の国名 <安房> |
12 | 飯豊 | いいで | 新潟 福島 山形に またがる <飯豊>山 |
13 | 五十崎 | いかざき | 凧(たこ)の 名産地でもある 愛媛県の 町名 <五十崎> |
14 | 壱岐 | いき | 昔の国名 <壱岐> |
15 | 生月 | いきつき | 長崎県の あごだしラーメンの 発祥地 <生月>町 |
16 | 諫早 | いさはや | 長崎県の 干拓で 有名な <諫早>市 |
17 | 石和 | いさわ | 山梨県を 代表する <石和>温泉 |
18 | 出石 | いずし | 兵庫県の 皿そばが 町に 50件以上も あることで 有名な <出石>町 |
19 | 出水 | いずみ | 鹿児島県の 鶴が 飛来することで 有名な<出水>市 |
20 | 石動 | いするぎ | 富山県の 地名 <石動> |
21 | 潮来 | いたこ | 茨城県の 水郷の町 <潮来>町 |
22 | 立売堀 | いたちぼり | 大阪の人なら すぐに わかる <立売堀> |
23 | 糸魚川 | いといがわ | 新潟県の フォッサマグナで 有名な <糸魚川>市 |
24 | 因幡 | いなば | 昔の国名 <因幡> |
25 | 猪苗代 | いなわしろ | 福島県の 全国第4位の 広さ! <猪苗代>湖 |
26 | 犬吠 | いぬぼう | 東映映画の オープニング! 波しぶきと 朝日で 有名な <犬吠>崎 |
27 | 指宿 | いぶすき | 鹿児島県の 温泉で 有名な市 <指宿>市 |
28 | 胆振 | いぶり | 北海道の 支庁は 読みづらい! <胆振>支庁 |
29 | 今治 | いまばり | 全国の 60%以上の タオルを 生産することで 有名な 愛媛県<今治>市 |
30 | 一口 | いもあらい | 超A級の 難読地名! 京都府久世郡にある <一口>町 |
31 | 西表島 | いりおもてじま | 沖縄県の 亜熱帯植物と 猫が 有名な <西表島> |
32 | 岩木 | いわき | 津軽富士と 呼ばれる 東北の象徴! <岩木>山 |
33 | 磐城 | いわき | 昔の国名 <磐城> |
34 | 岩槻 | いわつき | 埼玉県の 人形の町として 有名な <岩槻>市 |
35 | 因島 | いんのしま | 広島県の しまなみ街道にある <因島>市 |
36 | 有珠 | うす | 北海道の 何度も 噴火する <有珠>山 |
37 | 臼杵 | うすき | 大分県の 魔岩仏で 有名な <臼杵>市 |
38 | 太秦 | うずまさ | 京都の 映画村があることで 有名な <太秦> |
39 | 羽前 | うぜん | 昔の国名 <羽前> |
40 | 宇奈月 | うなづき | 富山県の 温泉地としても 有名な <宇奈月>町 |
41 | 十六島鼻 | うっぷるいばな | 超A級の 難読地名! 島根県にある 岬 <十六島鼻> |
42 | 大府 | おおぶ | 愛知県 知多半島にある <大府>市 |
43 | 大歩危 | おおぼけ | 徳島県の 崖がけわしいことで 有名な <大歩危> |
44 | 大曲 | おおまがり | 秋田県の 地酒と メロンで 有名な <大曲>市 |
45 | 大牟田 | おおむた | 福岡県の 三池炭鉱があった <大牟田>市 |
46 | 男鹿 | おが | 秋田県の なまはげで 有名な <男鹿>市 |
47 | 沖永良部 | おきのえらぶ | 鹿児島県 奄美諸島のひとつ <沖永良部>島 |
48 | 邑久 | おく | 岡山県の 画家でもあり 詩人でもある 竹久夢二さんの 生家がある <邑久> |
49 | 渡島 | おしま | 北海道の 支庁は 読みづらい! <渡島>支庁 |
50 | 長万部 | おしゃまんべ | 北海道の カニめし弁当で 有名な <長万部> |
51 | 恐山 | おそれざん | 青森県にある 日本三大霊場の ひとつ <恐山> |
52 | 大楽毛 | おたのしけ | 北海道 釧路市にある 海岸 <大楽毛> |
53 | 帯解 | おびとけ | 奈良県の 歴史のある街 <帯解> |
54 | 小山 | おやま | 栃木県 東北新幹線の <小山>駅 |
55 | 皆生 | かいけ | 鳥取県 米子市の 温泉で 有名な <皆生> |
56 | 学 | がく | 徳島県の 入場券が 入試のお守りとして 有名になった <学>駅 |
57 | 上総 | かずさ | 昔の国名 <上総> |
58 | 交野 | かたの | 大阪府 古代の 狩猟地として 有名な <交野>市 |
59 | 月山 | がっさん | 山形県にある 霊山として 有名な山 <月山> |
60 | 鹿角 | かづの | 秋田県の きりたんぽで 有名な <鹿角>市 |
61 | 嘉手納 | かでな | 沖縄県 アメリカ空軍の 基地がある <嘉手納>町 |
62 | 可児 | かに | 岐阜県の ライン下りで 有名な <可児>市 |
63 | 加太 | かぶと | 三重県の 関西本線にある <加太>駅 |
64 | 冠着山 | かむりきやま | 長野県の 中央にある山 <冠着山> |
65 | 学文路 | かむろ | 和歌山県橋本市 南海電鉄にある <学文路>駅 |
66 | 加悦 | かや | 京都府にある 鉄道の 名前にもある <加悦> |
67 | 鉄輪 | かんなわ | 大分県の 地獄めぐりの ひとつ <鉄輪>温泉 |
68 | 象潟 | きさかた | 秋田県の 『奥の細道』で 松雄芭蕉が 歩いた いちばん北の <象潟>町 |
69 | 木次 | きすき | 島根県の 神話と 桜と いで湯の町 <木次>町 |
70 | 杵築 | きつき | 大分県の 古い町並みの 美しい <杵築> |
71 | 宜野湾 | ぎのわん | 沖縄県の 横浜ベイスターズの キャンプ地としても 有名な <宜野湾>市 |
72 | 行田 | ぎょうだ | 野菜まんじゅうなのに ゼリーフライ! 変な名前の 食べ物が 名物の <行田>市 |
73 | 京終 | きょうばて | 奈良県 桜井線にある <京終>駅 |
74 | 清洲 | きよす | 愛知県にある 織田信長の お城として 有名な <清洲>町 |
75 | 玖珠 | くす | 大分県の きっちょむさん伝説で 有名な <玖珠> |
76 | 葛生 | くずう | 栃木県の 日本最古の 原人 発見の地として 有名な <葛生>町 |
77 | 倶知安 | くっちゃん | 東洋の サンモリッツと呼ばれる スキー場で 有名な <倶知安> |
78 | 国東 | くにさき | 大分県の 地図で見ると 人間の だんごっ鼻のような <国東>半島 |
79 | 球磨 | くま | 熊本県を 流れる 急流 <球磨>川 |
80 | 車折 | くるまざき | 京都府 京福電鉄嵐山線にある <車折>駅 |
81 | 祁答院 | けどういん | これは 読みづらい! 鹿児島県 <祁答院> |
82 | 江津 | ごうつ | 島根県にある 温泉津の お隣さん <江津> |
83 | 根釧 | こんせん | 北海道 釧路を 中心に 広がる <根釧>大地 |
84 | 西院 | さい | 京都府 京福電鉄嵐山線にある <西院>駅 |
85 | 西都 | さいと | 宮崎県の 古墳があることで 有名な <西都>市 |
86 | 坂出 | さかいで | 香川県の かつて 塩田で 栄えた <坂出>市 |
87 | 寒河江 | さがえ | 山形県の さくらんぼで 有名な <寒河江>市 |
88 | 相模原 | さがみはら | 神奈川県 小田急線の <相模原>駅 (実を言うと、相模原駅は横浜線です) |
89 | 幸手 | さって | 埼玉県の 日光街道の 宿場町 <幸手>市 |
90 | 信楽 | しがらき | 滋賀県の たぬきの置物で 有名な <信楽>町 |
91 | 宍喰 | ししくい | 徳島県の 海賊料理で 有名な <宍喰>町 |
92 | 雫石 | しずくいし | 不明 |
93 | 設楽 | したら | 愛知県の 古戦場の 名前 <設楽>町 |
94 | 志度 | しど | 香川県の 平賀源内の 記念館もある <志度>町 |
95 | 尿前 | しとまえ | 宮城県の 『奥の細道』にも 登場する <尿前>町 |
96 | 新発田 | しばた | 新潟県の 白鳥の 飛来で 有名な <新発田>市 |
97 | 下総 | しもうさ | 昔の国名 <下総> |
98 | 積丹 | しゃこたん | 北海道にある 半島! <積丹>半島 |
99 | 十三 | じゅうそう | 大阪府の 阪急電車の 重要な駅 <十三>駅 |
100 | 夙川 | しゅくがわ | 兵庫県西宮市を 流れる <夙川> |
101 | 修善寺 | しゅぜんじ | 静岡県の 温泉で 有名な <修善寺>町 |
102 | 後志 | しりべし | 北海道の 支庁は 読みづらい! <後志>支庁 |
103 | 宍道 | しんじ | 島根県の シンボルでもある <宍道>湖 |
104 | 周防 | すおう | 昔の国名 <周防> |
105 | 逗子 | ずし | 神奈川県の ヨットハーバーで 有名な <逗子>市 |
106 | 珠洲 | すず | 石川県 能登半島の 端にある <珠洲>市 |
107 | 鋳銭司 | すぜんじ | 山口県の 明治維新の 立役者 大村益次郎が 生まれた町 <鋳銭司>町 |
108 | 脚折 | すねおり | 埼玉県鶴ヶ島市にある <脚折>町 |
109 | 膳所 | ぜぜ | 滋賀県大津市にある <膳所>町 |
110 | 川内 | せんだい | 鹿児島県の 文化都市 <川内>市 |
111 | 空知 | そらち | 北海道の 支庁は 読みづらい! <空知>支庁 |
112 | 台東 | たいとう | 東京都23区の 読みづらい地名! <台東>区 |
113 | 高遠 | たかとう | 長野県の 桜の 名所 <高遠>町 |
114 | 武生 | たけふ | 福井県の 包丁などの 産地 <武生>市 |
115 | 但馬 | たじま | 昔の国名 <但馬> |
116 | 竜飛 | たっぴ | 青森県 津軽平野の 最北端 <竜飛>崎 |
117 | 田原坂 | たばるざか | 明治時代 西南戦争 最大の 激戦地となった 熊本県の <田原坂> |
118 | 垂水 | たるみ | 兵庫県神戸市 阪神大震災で いちばん 被害の 大きかった <垂水>区 |
119 | 千曲 | ちくま | 信濃川の 上流 <千曲>川 |
120 | 智頭 | ちず | 鳥取県の 古い町 <智頭>町 |
121 | 千々石 | ちぢわ | 長崎県の 天正遣欧使節団の ひとりの 生誕地である <千々石>町 |
122 | 北谷 | ちゃたん | 沖縄県の サンニン(月桃)が 有名な <北谷> |
123 | 挑燈野 | ちょうちんの | 静岡県磐田郡の 古戦場 <挑燈野> |
124 | 知覧 | ちらん | 第二次世界大戦時代 特攻隊の 基地があった 鹿児島県の <知覧>町 |
125 | 杖立 | つえたて | 熊本県の 空海法師が 杖を 立てたら 温泉がわいたと いわれる <杖立>温泉 |
126 | 天塩 | てしお | 北海道の 北部に 広がる <天塩>平野 |
127 | 弟子屈 | てしかが | 北海道の 摩周湖の 入り口 <弟子屈>町 |
128 | 土肥 | とい | 千葉県の 温泉と 漁業の町 <土肥>町 |
129 | 東金 | とうがね | 千葉県の 平将門の伝説も 残る <東金>市 |
130 | 田牛 | とうじ | 静岡県下田市の エーゲ海のように 美しい 吉佐海岸の <田牛>町 |
131 | 遠江 | とおとうみ | 昔の国名 <遠江> |
132 | 常滑 | とこなめ | 愛知県の 焼き物が 有名な <常滑>市 |
133 | 常呂 | ところ | 北海道の ホタテ日本一を 誇る <常呂>町 |
134 | 鳥栖 | とす | 佐賀県の サッカーチームもある <鳥栖>市 |
135 | 利根 | とね | 全長322キロメートル 日本第2の <利根>川 |
136 | 土庄 | とのしょう | 香川県小豆島の いちばん 大きな町 <土庄>町 |
137 | 丼池 | どぶいけ | 大阪の 繊維問屋街の 名称 <丼池> |
138 | 砥部 | とべ | 愛媛県の 焼き物で 有名な <砥部>町 |
139 | 豊見城 | とみぐすく | 沖縄県の 農業がさかんな <豊見城>市 |
140 | 豊明 | とよあけ | 愛知県の 織田信長と 今川義元の 桶狭間の戦いの 古戦場がある <豊明>市 |
141 | 登米 | とよま | 宮城県にある 明治時代の 町並み <登米>町 (登米郡登米町と書いて、とめぐんとよまちょうと読む) |
142 | 長久手 | ながくて | 愛知県 愛知万博の 会場でもある <長久手>町 |
143 | 今帰仁 | なきじん | 沖縄県の 名前は 読みづらい! <今帰仁>村 |
144 | 勿来 | なこそ | 福島県の 奥州三関の ひとつ <勿来>町 |
145 | 浪速 | なにわ | 大阪の人で 間違えたら 恥! 通天閣と 今宮神社のある <浪速>区 |
146 | 平城山 | ならやま | 奈良県 奈良線にある <平城山>駅 |
147 | 成東 | なるとう | 千葉県の イチゴ狩りで 有名な <成東>町 |
148 | 南蛇井 | なんじゃい | 群馬県富岡市 上信電鉄の <南蛇井>駅 |
149 | 難波 | なんば | 大阪府民なら 絶対読める <難波> |
150 | 新治 | にいはり | 茨城県の 新たに 開発した町という 意味の <新治>町 |
151 | 日暮里 | にっぽり | 東京都 羽二重団子の おいしい <日暮里>町 |
152 | 乳頭 | にゅうとう | 秋田県の ミルク色の お湯で 有名な <乳頭>温泉 |
153 | 韮山 | にらやま | 静岡県の 源頼朝が生まれた 蛭が小島のある <韮山>町 (実は、韮山は生まれたところではなく、島流しにされた場所) |
154 | 沼宮内 | ぬまくない | 岩手県の 山形新幹線も 停まるようになった <沼宮内>駅 |
155 | 鋸山 | のこぎりやま | 千葉県の 国定公園にある <鋸山> |
156 | 能代 | のしろ | 秋田県の 製材の町 <能代>市 |
157 | 及位 | のぞき | 山形県にある 温泉 <及位>温泉 |
158 | 野辺地 | のへじ | 青森県の 江戸時代は <野辺地>町 |
159 | 羽咋 | はくい | 石川県の UFOで 有名な <羽咋>市 |
160 | 半家 | はげ | 高知県 予土線にある <半家>駅 |
161 | 廿日市 | はつかいち | 広島県の 木材の集積地として 有名な <廿日市>市 |
162 | 放出 | はなてん | 大阪府の 学園都市線にある <放出>駅 |
163 | 日出 | ひじ | 大分県の 城下カレイの おいしい <日出>町 |
164 | 美女木 | びじょぎ | 埼玉県戸田市にある 遺跡の町 <美女木>町 |
165 | 日田 | ひた | 大分県の 江戸時代 天領で 九州の 小京都と呼ばれた 町並み <日田>市 |
166 | 常陸 | ひたち | 昔の国名 <常陸> |
167 | 日生 | ひなせ | 岡山県の 小豆島への 玄関口 <日生>町 |
168 | 氷見 | ひみ | 富山県の 寒ブリの おいしい <氷見>市 |
169 | 日向 | ひゅうが | 宮崎県の カボチャの 生産で 有名な <日向>市 |
170 | 平良 | ひらら | 沖縄県 宮古島にある <平良>市 |
171 | 弘前 | ひろさき | 不明 |
172 | 藤生 | ふじゅう | 山口県 山陽本線にある <藤生>駅 |
173 | 富津 | ふっつ | 千葉県にある 海岸 <富津>市 |
174 | 不破 | ふわ | 岐阜県の 古代三関の ひとつ <不破>郡 |
175 | 豊後 | ぶんご | 九州と 四国の 間にある <豊後>水道 |
176 | 戸田 | へた | 静岡県の タカアシガニが 有名な <戸田>町 (実は、「へた」ではなく「へだ」と読む) |
177 | 伯耆 | ほうき | 昔の国名 <伯耆> |
178 | 祝園 | ほうその | 京都府 学園都市線にある <祝園>駅 |
179 | 三河内 | みかわち | 長崎県 焼き物で 有名な <三河内>町 |
180 | 身延 | みのぶ | 富士山を ぐるりと回る <身延>線 |
181 | 美祢 | みね | 山口県 秋吉洞の 入り口 <美祢>市 |
182 | 美馬 | みま | 徳島県の 和傘の 産地 <美馬>町 |
183 | 美作 | みまさか | 昔の国名 <美作> |
184 | 三次 | みよし | 広島県の 三次人形が 有名な <三次>市 |
185 | 三厩 | みんまや | 青森県の 青函トンネルに 入る 直前の駅 <三厩>駅 |
186 | 牟岐 | むぎ | 徳島県の 麦の 産地 <牟岐>町 |
187 | 六十谷 | むそた | 和歌山県 阪和線にある <六十谷>駅 |
188 | 陸奥 | むつ | 昔の国名 <陸奥> |
189 | 真岡 | もおか | 栃木県の 二宮尊徳の 町でもある <真岡>市 |
190 | 物集女 | もずめ | 京都府京都市の 竹やぶの 多い <物集女>町 |
191 | 桃谷 | ももだに | 大阪府の 朝鮮市場と 商店街で 有名な <桃谷>町 |
192 | 焼津 | やいづ | 静岡県の マグロ漁港で 有名な <焼津>市 |
193 | 八街 | やちまた | 千葉県の 落花生の 生産で 有名な <八街>市 |
194 | 八代 | やつしろ | 熊本県の トマトの 名産地 <八代>市 |
195 | 耶馬溪 | やばけい | 大分県の 紅葉の 美しい <耶馬溪> |
196 | 行橋 | ゆくはし | 福岡県の 神楽の里として 有名な <行橋>市 |
197 | 遊子 | ゆす | 愛媛県宇和島市の だんだん畑が 美しい <遊子>町 |
198 | 余呉 | よご | 滋賀県の 天女伝説のある <余呉>町 |
199 | 留萌 | るもい | 北海道の 支庁は 読みづらい! <留萌>支庁 |
200 | 若桜 | わかさ | 鳥取県の 古い町並みのある <若桜>町 |
201 | 和気 | わけ | 岡山県の こいのぼりの 生産日本一 <和気>町 |
202 | 亘理 | わたり | 宮城県の 阿武隈川沿いの 町 <亘理>町 |